【絵画技法】絵画で使える技法をわかりやすく解説していきます。

こんばんは!画家の川原です。

箔とアクリルの作品

 

今回は絵画技法についてお話していきます。
技法と一言でいっても、どんな技法があってどこでどう使えばいいのか
わからないと自分が表現したくても、結構難しい部分ではないのでしょうか。
技法についてわかりやすく解説していきます。

絵画の技法①グレーズ技法


グレーズ(glaze,glazing)
とは、油絵具を透明な深い層で塗り重ねる技法です。

グレーズ技法はグラッシ(glacis:フランス語)技法やウェット・オン・ドライ(Wet-on-dry)ともいいます。
透明性のある絵の具を何度も塗り重ねることで、深みのある色を出すことができます。
一度塗っただけでは出すことはできない表現です。

重ねる回数により明度が下がりますが、彩度は高まります。
色鮮やかになるのですが、暗くなるんですね。
油彩の他にも水彩画やアクリル画でもよく使われる技法です。

     

透明色を1度塗り重ねた場合    透明色を何層も重ねた場合

絵画の技法②スパッタリング技法

スパッタリングとは、筆やブラシにインク状の絵の具を含ませて、指先で筆を弾いて
絵の具を細かい粒子状にして飛ばし、変則的な模様を作る技法です。
エアブラシとは違いますが、絵の具の希釈やエアブラシの調整が不要で手軽に行えます。

絵の具が濃いとうまく飛びません。
絵の具はシャバシャバしたくらいがちょうどいいです。
画面上に飛ばしたくない所があれば、マスキングテープやマスキングフィルムなどをして
絵の具が飛び散らないようにしましょう。

スパッタリングで飛ばした白と濃い茶色の絵の具

 

絵画の技法③グラデーション

グラデーションとは、階調やぼかしという意味です。
調子の階段を作ることです。明色から暗色へ、澄んだ色から濁った色へなど
少しずつ変化してゆく段階すべてに用います。
異なる有彩色間のぼかしにも使用します。

最初にスプレーボトルで画面に水を少量かけます。
刷毛や平筆で2色の絵の具を画面に厚めに塗ります。
画面が乾きそうになったら、再度スプレーボトルで水をかけます。
画面が濡れている状態で、【Tファン】の筆を使って、2色の境目をぼかします。
きれいにぼかしたいときは、この作業を2回繰り返します。
厚塗りする理由として、Tファンでぼかすときに絵の具が薄塗りだと下地が見えてしまう
可能性があるからです。

Tファンでのぼかし

 

絵画の技法④点描

フランス新印象主義の画家スーラ(1859~91)の案出した絵の具の塗り方で、絵の具を重ね塗りすることなく小さい点の集合として画面を構成する技法です。
絵の具をパレット上で混色せず、画面に細かい均一の大きさの点を色として配置し、
それを距離をとって離れてみると異なる色が網膜上で混色を起こし、交じり合って見える様に描く技法です。

     

絵画の⑤グリザイユ技法

グリザイユ(フランスGrisaille, gris)は「灰色」の意味で、無彩色モノクロームの濃淡で描かれた絵画のことです。
油彩以外にも、水彩、テンペラなど広く絵画・工芸で使用されますが、鉛筆や木炭デッサンには適応されません。

また透明度のある固有色をのせて色を付けることで影のついた絵を描くことができます。

絵画の技法⑥ウェット・オン・ウェット

ウェット・オン・ウェット(wet-on-wet)やウェット・イン・ウェット(wet-in-wet)といいます。
またたらしこみ技法ともいいます。
水で薄めた絵の具を画面に塗り、それが乾かないうちに別の絵の具を筆で流し込む技法です。
油彩、水彩、アクリルなどで、最初の絵の具の上に同色または別の色の絵の具を加えると、自然に混じりあいます。

その逆で、下の色が完全に乾いた状態で、色を重ねる技法をウェット・オヴァー・ドライといいます。

まとめ

今回は絵を描くうえで使える技法について、お話してきました。
今回紹介した技法の他にもまだたくさんの技法があります。
覚えれば誰にでもできる技法です。

すべての技法を覚える必要はないですが、もし試してみたい技法があれば
是非チャレンジしてみてください!
これから皆さんが描く絵に合った技法を使って作品を作っていってください。

では今回はここまでにします!
またほかの記事でお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です