【色の分類】色の三属性についてわかりやすく詳しく解説します

こんにちは!画家の川原です。

箔とアクリル絵の具の作品

色の三属性ってなに?という方もおられるのではないのでしょうか。
今回は色の分類と色の三属性についてお話していきます。

私たちのまわりにはたくさんの色があります。
その色の中から特定の色を相手に伝えるには、どうしたらいいのでしょうか?
例えばですが、「青い絵の具」といってもその青が濃い青なのか、鈍い青なのか
はたまた白っぽい青なのか、色合いを正確に伝えることはできませんよね。
色を正確に表現して、相手に伝えるためには言葉はもちろん記号や数字で
表すことが必要となります。

色の分類について

数多くある色を表示するには、まずは色を分類する必要があります。
色は大きく有彩色無彩色に分けることができます。

有彩色と無彩色

有彩色はその名の通り、赤や黄、緑や青など、下の絵のような色合いの感じられる
色を有彩色といいます。

一方白黒写真などの白や黒、灰色といった色が見られます。
このような色あいを感じない色を無彩色といいます。

 

有彩色と無彩色

色の三属性について

ひとつの色をほかの人に伝えるためには、さらに細かく色を分類し、表示する必要があります。
多くの人が共通して理解できる色の物差しが必要となるんですね。
色には色相、明度、彩度という属性(もともと備わっている性質や特徴)があり、
それを使うことによって色を表すことができます。
この3つをあわせて色の三属性と言います。
色あいがある有彩色は色の三属性で表すことができますが、
無彩色には色あいがないので明るさを表す明度だけを使って表します。

色の三属性①色相

たくさんの色を仲間分けするときに、赤系のグループ、青系のグループ・・・
といったように、色別に大きく分類していくのが一般的です。
このとき、ピンクは赤の仲間、水色や紺色は青の仲間というように色を分けていきます。
こうして色を分類すると赤み、黄み、緑み、青みといった色味の性質ごとにグループができます。
色みの性質は色あいとも呼ばれ、これを色相といいます。

色の三属性②明度

どんな色相にも、明るい色と暗い色があります。
例えば水色と紺色は色相でいうと同じ青ですが、明るさは違うんですね。
このような色の明るさのことを明度といいます。
明度は先ほどお話しした通り、有彩色だけではなく無彩色にもあります。
明るい灰色と、暗い灰色とでは明度が違います。
明度は高明度中明度低明度の三つに分けることができます。
高明度色は明るい色、中明度色は明るくも暗くもない色、低明度色は暗い色になります。
また明度の最も明るい色を白、明度の最も低い色を黒として、その間に上から明るい順に
灰色を置いたものを明度スケール(グレイスケール)といいます。
左端の無彩色の列が明度スケールで、この明度スケールと比較して、
同じ明るさを見つけることで有彩色の明度を図ることができます。

色の三属性③彩度

彩度は色の鮮やかさを表します。
彩度の最も低い色は灰色、白や黒の無彩色です。
これに対して下の図の左の色のような鮮やかな有彩色は彩度の高い色になります。
彩度が最も低い無彩色は色あいが感じられませんが、
彩度が高い有彩色は色合いが鮮やかに感じられます。

右端が彩度の最も低い無彩色、左端が彩度の最も高い有彩色になっています。
その間の色の変化が彩度の変化です。左に行くほど彩度が高くなり、
色が鮮やかになっています。
彩度の変化は、無彩色と彩度の最も高い有彩色を、割合を変えて混ぜ合わせたときの変化
と考えることができます。

彩度も明度と同様に、高彩度色中彩度色低迷度色の三つに分けることができます。
高彩度色は鮮やかな色、中彩度色はその中間の色、低彩度色は色みの少ない色になります。

色相環について

色相の違いは虹(スペクトル)の色の変化に見ることができます。
これらの色は青紫と変化し、それぞれの色の間にも多くの色が存在します。
ですが、紫や赤紫は含まれていません。紫や赤紫は、虹(スペクトル)の両端の色である赤と青紫を混ぜ合わせることで
作ることができます。そこでこれらの色を補って、虹(スペクトル)の両端を丸くつないで輪にすると、色が連続して変化して見える環ができます。これを色相環といいます。
また、色相環で向かあう2色を補色といいます。
補色は非常に目立ちますが、逆に見えにくい場合もあります。

まとめ

今回は色の分類と三属性についてお話してきました。
色相、明度、彩度は絵を描く上で非常に大切で重要です。
鉛筆を使った白黒の絵を描く場合でも、明度が大事になってきますし、
絵の具を使った場合では、明度のほかに色相、彩度も必要になっていきます。
これらをしっかり理解したうえで、絵を描いていかないと色をどう主張したいのか
わからないぼやっとした絵になってしまいます。
そうならないためにも、しっかりと覚えておかなければいけません。
でもこれらをいきなり頭にインプットして、絵を描くといっても急にできるかといったら
簡単にできることではありません。これは断言できます。

絵を描く際に、下絵などを準備して「ここは鈍い黄色だな」「ここは鮮やかな橙色だな」
などゆっくり理解していければ大丈夫です。

今回はここまでにします。
またほかの記事で会いましょう!

色の色調とは?トーンについてわかりやすく解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です