盛期ルネサンスの巨匠ラファエロその生涯と作品とについて解説します

 

 

アクリル絵の具で描いた作品

 

 

こんにちは絵描きの川原です。

今回は盛期ルネサンスの三大巨匠の一人【ラファエロ】についてお話していきます。

盛期ルネサンスの三大巨匠はレオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ、ラファエロの3人です。

レオナルドやミケランジェロよりかなり若かったんですね。

レオナルドは絵画の専門家
ミケランジェロは彫刻の専門家

ではラファエロはどんな芸術家だったのでしょうか・・・

それでは『ラファエロ』についてお話していきます。

 

 

ラファエロとはどんな芸術家?


名前:ラファエロ・サンティ

生まれ:1483年4月6日‐1520年4月6日

生まれた場所:イタリアのウルビーノ公国

活動した場所:フィレンツェ・ローマ

代表作:『ヘルヴェデーレの聖母』『アテナイの学堂』など

 

ラファエロ・サンティは盛期ルネサンスの三大巨匠の一人で一番若く、
37歳という若さで夭折しました。

 

ラファエロは非常に豊かな才能で、容姿もよくとても優しい性格だったそうです。

 

そんなラファエロは教皇からも弟子からも特に女性からモテモテだっんですね。
『美しい女性像を描くために、実際に多くの女性を観ることが必要だ』という言葉を残しています。

 

『美人を描くには美人をたくさん描かないとね』

 

またミケランジェロとは対照的で、美しい女性の肖像画で有名です。

 

女性からかなり人気があったラファエロは浮気性だったんですね。
ですがラファエロは一度も結婚することなく、生涯独身でした。

 

婚約はしたことあるそうなんですが、結婚する寸前で相手が亡くなってしまい、
その後、恋人がいても結婚までは行かなかったんですね。

 

非常にモテたラファエロは、多くの恋人の中でも特にお気に入りの女性の肖像画が残っています。

 

【ラ・フォルナリーナ】というタイトルで、この絵の女性はラファエロに常に寄り添っていた、
パン職人の娘マルガリータ・ルティと考えられています。

 


【ラ・フォルナリーナ】1518年‐1519年 国立古典絵画館

 

『聖母子の画家』ともいわれたラファエロは多くの聖母子像を残しています。

 

 

ラファエロレオナルドやミケランジェロの良い部分を取り入れ総合し、
ルネサンス様式を完成させた画家として有名です。

ラファエロはその後の時代、最も優れた画家、最も手本とすべき画家と考えられたようです。

 

 

優雅な空気遠近法と三角構図

 

線遠近法を取り入れた【アテナイの学堂】

1509年‐1510年 ヴァチカン宮殿

 

 

レオナルドの三角構図を取り入れた【ヒワの聖母】

ウフィツィ美術館 フィレンツェ

 

 

ミケランジェロのような力強い肉体表現の【ガラテアの勝利】

1512年 ヴィッラ・ファルネジーナ ローマ

 

 

ラファエロが残した功績


【大公の聖母】1505年-1506年 パラティーナ美術館 フィレンツェ

 

ラファエロとミケランジェロは同じ時代に活躍した偉大な天才で、この二人には作風以外にも違いが見られます。

 

ミケランジェロは他の人の手を借りることを嫌い、システィーナ礼拝堂の天井に描かれた作品でさえ
一人で完成させました。

 

それに対しラファエロは弟子たちに仕事を分散させ、効率よく依頼を完遂する仕組みを構築したんですね。
ラファエロ自身の芸術作品による影響のほかに、このような『工房』の仕組みを確立した功績があります。

 

ローマ出身で画家のジュリオ・ロマーノのような優秀な弟子を抱え、50人規模の大きな工房になったと言われています。

 

『工房』という組織を活用して構図や下絵をラファエロが手掛け、作業を弟子に任せることもありました。

協調的で効率的な工房によって制作された作品の中には、ラファエロが実際に作品を描いたのかどうか見分けられないことも珍しくありません。

 

それほどまでに『工房』という組織は統率がとれていたことになります。

 

 

ラファエロは後の時代のお手本になった

【オフィーリア】1852年 テート・ギャラリー

 

19世紀のイギリスでは『ラファエル前派』というグループが登場します。

 

これは当時のアカデミーがラファエロを芸術の頂点として、画家に手本とさせていて、
これに反抗する形で生まれたグループだったんです。

 

アカデミーは『ラファエロを最高というけど、ラファエロの前の絵に戻ろう』

 

というのが『ラファエロ前派』の主張だったんですね。

 

そのくらい長い年月にわたり、美術史の中心に『ラファエロ』は君臨していたんですね。

 

 

 

 

ラファエロの作品集


【聖母の婚礼】1501年 ブレラ美術館

 

 

 

 


【聖ゲオルギオスと竜】1505年‐1506年 ルーヴル美術館

 

 

 

 


【カーネーションの聖母】1506年‐1507年 ナショナル・ギャラリー

 

 

 

 

 


【キリストの変容】1520年 ヴァチカン美術館

未完となった遺作

 

 

 

 


【ユリウス2世の肖像】1512年 ナショナル・ギャラリー

ラファエロをローマへ招き、重要なパトロンとなったローマ教皇『ユリウス2世の肖像』

 

 

 

 

まとめ

今回は『ラファエロ』についてお話してきました。

 

ラファエロの作品やどんな人物だったのか、後世に残した功績についてわかりやすく解説してみました。

盛期ルネサンスの三大巨匠の一人ラファエロ。
ラファエロといえば聖母子像といってもいいのではないでしょうか。

 

今回はここまでにします。
またほかの記事でお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です